さいたまと歩く

人生まずはやってみる!がモットーな20代の日記

【宅建で問われる履行遅滞と消滅時効】履行遅滞と消滅時効を押さえてプラス1点を狙う!?

スポンサーリンク

宅建で問われる履行遅滞消滅時効の起算点

f:id:shikaku_biyou:20181011190008p:plain

こんにちわ、さいたまです。

最近はスーパーで和菓子を買うのにハマっています。

 

ところで、宅建受験生のみなさん(これから受験予定のみなさんも)履行遅滞消滅時効を完璧に押さえていますか?私は、法学部出身ではないので、覚えてはすぐ忘れ覚えてはすぐ忘れ・・というのを繰り返していましたw

 

しかし、もう試験間近ということもあり、ここで本腰をいれて覚えちゃる!(; ・`д・´)と思い立ったら、10分もかからず覚えられました笑 

 

今回は履行遅滞消滅時効の起算点を覚えたときの備忘録です。うわ、この辺苦手!という方は是非読んでみてください、私でも覚えられたので案外簡単ですよ??

宅建で問われる履行遅滞消滅時効 比較して覚えよう!

まずは、こちらの画像をご覧ください。

f:id:shikaku_biyou:20181011174521j:plain

テキストと過去問(平成18年から平成29年)を通して、出題されたことがある債権債務の履行遅滞の起算点と消滅時効の起算点をまとめてみました。

 

とりあえずこの表をそのまま覚えるのも手ですが、理解を伴わない暗記は忘れるのが早いので簡単なご説明をします!

 

不確定期限のついた債権債務とは?

ざっくりいうと、不確定要素が多い条件付きの契約から生じる債権債務です。 

例えば、AがBさんに対して、「(Aの)父が亡くなったら、土地あげるよ」と契約をしたとします。

 

この場合、消滅時効の起算点と履行遅滞の起算点は以下のように考えられます。 

  • 消滅時効の起算点
  • BさんはAさんに対して、Aのお父さんが亡くなった時(期限が到来したとき)から土地を引き渡せ!と言えます。つまりAの父が亡くなった時=期限が到来したときが消滅時効の起算点です。
  • 履行遅滞の起算点
  • Aさんは、自分の父が亡くなったのを知った時(債務者が期限の到来を知った時)に初めてBさんから土地をください!と言われなければ可哀そうですよね笑。なので履行遅滞の起算点はAさんがお父さんの死を認識したとき、つまり債務者が期限の到来を知った時です。

 

期限の定めのない債権債務とは?

その名の通り、契約の履行時期を決めていない契約から生じる債権債務です。

例えば、AさんがBに対して「土地をあげる」という贈与契約をしたけれど、引き渡す時期を定めなかったとします。

 

 この場合の消滅時効の起算点と履行遅滞の起算点は以下のようになります。

  •  消滅時効の起算点
  • BさんはAさんに対して、契約が成立した瞬間から「土地をください」と請求できます。
  • 履行遅滞の起算点
  • AさんがBさんから、土地をください!と言われたとき(債務者が履行の請求を受けたとき)が履行遅滞の起算点となります。(期限に定めが無いので、Aさんが履行の時期を無限に先延ばししてやっぱりあげるのやめちゃお・・・なんて考えるかもしれませんよね。なので、請求を受けたときから履行遅滞をスタートさせちゃいます。)

 

履行不能による損害賠償債務の消滅時効の起算点

債務不履行履行遅滞履行不能に分けられます。なので、履行不能履行遅滞はありません。しかし、消滅時効は存在するので、こちらの画像をご覧ください。

f:id:shikaku_biyou:20181011181443p:plain

履行不能消滅時効の起算点は、履行不能に陥った時ではなく、契約が成立して履行の請求ができるようになったときです。

 

過去問でもこの点がひっかけで何度か問われたので要注意です。

 

その他の規程について
  • 確定期限のある債権債務
  • 通常の金銭消費貸借などのことを言います。 例えば、「4月1日にお金を返済する」という内容の契約などのことです。この場合、履行遅滞の起算点、消滅時効の起算点共に、期限が到来したとき(例だと4月1日)が起算点となります。これは、直感的に分かる方も多いかと思います。
  • 不法行為による損害賠償債務
  • 過去問では「いつから履行遅滞になるのか?」という点がよく問われていました。こちらはそのまま覚えてしまってもよいかもしれません。
  • 瑕疵担保責任による損害賠償請求権
  • これは、過去問でも一回しかお目にしたことがありませんでしたが、消滅時効は、買主が目的物の引き渡しを受けたときから消滅時効を起算し、10年で消滅時効が完成します。こちらも特に深く考えずそのまま覚えておきましょう。聞かれたら答えられるくらいでよいかと・・。

 

あとがき

いかがでしたでしょうか??一度理解してしまえば、覚えるのも容易かと思います。暗記系が苦手な方は、上の表を何度かご覧になってみてください!法律ド素人の私でも覚えられたので、記事を読まれている読者様ならちょちょいのちょいだと思います!笑

それでは、試験まで残りの日数を有意義に過ごしましょう!では。

にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ
にほんブログ村